カテゴリ: 日記

2022/4/26

前日終値
《 ドル円 》
128.15(-0.41)
《 日経平均225種 》
26,590.78(-514.48)
《 NYダウ30種 》
34,049.46(+238.06)
《 NASDAQ総合指数 》
13,004.85(+165.56)
《 上海総合 》
2,928.51(-158.41)

日本経済新聞 朝刊一面

①「マクロン仏大統領再選 欧米、対ロ結束維持 物価高、各国に波乱の芽」

②「〈ニッポンの統治〉空白の危機感2 30年前のトラウマ いかせぬ経済・金融カード」

③「米、ウクライナなどに軍事支援7億ドル 2長官キーウ訪問」

④「米ツイッター売却交渉、マスク氏と合意間近 欧米報道

Twitter(TWTR)

スクリーンショット 2022-04-26 201717
スクリーンショット 2022-04-26 201755



【社説】
マクロン氏は分断埋め欧州の結束固めよ
事故究明と連休の安全徹底を


2022/4/25

前日終値
《 ドル円 》
127.89(-0.48
《 日経平均225種 》
27,105.26(ー447.80)
《 NYダウ30種 》
33,811.40 (-981.36)
《 NASDAQ総合指数 》
12,839.29(-335.36)
《 上海総合 》
3,086.91(+7.11)

日本経済新聞 朝刊一面

①「〈ニッポンの統治〉空白の危機感1 法も備えも穴だらけ シェルター転用可、大江戸線のみ 安全保障「最悪」想定せず」

日本が、ウクライナのように侵攻されることは考えにくいという意見はもちろんですが、最悪を想定した場合の備えが無さすぎるという指摘です。特に「一つの中国」原則を掲げて独立を許さない中国と、独立を求める台湾との緊張は近年ますます高まっている様に感じます。

そうした危機に対して欠けているポイントは大きく2つの面から説明できます

1.運用面
・地下シェルターなど非難施設の整備が不十分過ぎる
・北朝鮮などからミサイルが飛んできた際の緊急避難訓練が数年おこなわれていない
・台湾有事における自衛隊・警察・自治体の役割分担が不明確
・台湾有事の邦人保護策を、日台間で詰められていない

2.法制面
・中国とアメリカが台湾周辺に戦力を集めているだけの段階では、安保関連法の「重要影響事態」に当てはまらないため、米国への後方支援は制限され、アメリカ軍が日本の民間空港を使えるにとどまる
・米軍が実際に衝突してはじめて「集団的自衛権」の行使がやっと議論可能になる程度
・米軍が介入せず、中台での衝突だけでは、自衛隊が人道支援するにも制限がある
・武力攻撃が現実的に予測できる状態になるまでは、国や自治体が国民保護に動くことのできる「国民保護法」の適用がない

このように、日本のあらゆる体制が「最悪の事態」を想定できていません。また、そうした事態に陥った時に、あらゆる判断に時間を要してしまい対策が後手に回るであろうことは火を見るより明らかです。

ロシアがウクライナ国境に戦力を集結させるとともにウクライナ軍も各地に兵力を配置し備えることが出来たからこそキーウおよび各地への侵攻を食い止めることができた側面は大いにあります。

ここまでの抵抗が予想されていたならばロシアは侵攻に踏み切らなかったかもしれない、という予測が成り立つのであれば、逆に言えばそのような対応が遅れるのが明白ならば、中国が台湾進攻をためらう理由がひとつ消えるという事になるでしょう。

紙面では元陸上幕僚長の岩田清文氏が、電子戦やサイバー戦に関する法整備の遅れを指摘し「日本の法体系は国際環境や戦争形態の変化に追いついていない」と憂いを示しました。

ウクライナ戦争において、デジタル戦と陸上戦が同時に進行し、また核の使用まで示唆された衝撃は世界を覚醒させました。

有事を回避することはもちろん最優先ですが、同盟協調、防衛力強化、法整備など今できる事をやるえきだと思います。すくなくとも、今の日本のように全てが後手に回りがちな国家組織のままでは、良いようにやられっぱなしになる事は誰にでも想像がつくと思います。

この時代、「戦争」としっかり向き合う事なしに、国を守ることは不可能だということを肝に銘じる必要があると思います。もはや戦争を語ることははタブーではないと、多くの国民が気付き始めていると信じます。


②「物価高対応「評価せず」51% 内閣支持率64%に上昇 本社世論調査

日本経済新聞社とテレビ東京が22~24日に実施した世論調査によれば、岸田文雄内閣の支持率は64%で3月の前回調査から3ポイント上昇しましたが、ロシアのウクライナ侵攻などによる物価高への政府・与党の対応は「評価しない」が51%で「評価する」の36%を上回ったという事です。

石油元売りへの補助金拡充などを柱に据えた物価高対策は、今月中にまとめられる予定だったかと思います。評価しないという人は、何だったら評価するのだろうかという疑問はありますが、、

ガソリン価格の上昇を抑えるための方策は2通りが議論されてきました

・トリガー条項の解除
1Lあたりのガソリン税を免除する。最大25円/L。ただ、揮発油《ガソリンなど)にしか適用されず、天然ガスを利用するタクシー業者や重油を使う建設会社などの負担は軽減されない。また、いちど解除すると、もう一度凍結するのが難しくなる
・補助金
原油を仕入れて各企業の卸す「原油元売り」に対して補助金を適用するため、ガソリンスタンドなどの小売り業者に対して値下げを強要することは出来ず、消費者価格への転嫁効果が不明瞭

今のところ政府は、トリガー条項解除は検討はしつつも、当面は補助金政策によってカバーする方針と思われます。また、トリガー条項解除で免除される25円を上回る、上限35円/Lの補助金案も検討され、補正予算は2.7兆円に上る予測です。

これを「バラマキ」と非難する気持ちの「評価しない」なのか、「不十分だ」の「評価しない」なのかが不明なので、個人的にはアンケートに対してちょっと懐疑的なのですが、、

いま世界はエネルギー安全保障の問題や、脱炭素の問題とも同時に直面しています。石油価格の高騰をそのまま補助するだけではなく、代替エネルギーへの投資にも予算を投じることが長期的な政策だと思うのですが、岸田総理のいう新しい自由主義?はいったいどこへ向かおうとしているのでしょうか。少なくとも、こうして既存の権益を大きな傘で保護する姿勢は、少なくとも私には自由主義とは程遠いものとしか伝わってきていません。


③「知床沖の観光船遭難、10人死亡  沈没か 16人なお不明」

付近には、暗礁も多く存在し、波の強い時には衝突の危険も高い海域だったとか。。出航前から舟艇にヒビが入っていたという情報もありましたが、これは暗礁に打ち付けて出来たヒビだったのでは、、なんて想像もしてしまいます。

なんともやりきれませんが、何らかの形で、生存してくれていることを祈るしかありません。


④「日産、新興国向けブランド「ダットサン」終了 電動車に集中」

日産自動車は新興国向けの低価格車ブランド「ダットサン」の生産終了を決めました。ダットサンはカルロス・ゴーン元会長の拡大戦略の下、2014年に販売を始め2016年には8万台を超える販売を記録したものの、2021年には6400台まで落ち込んだと言います。

電動自動車の競争が激化するなか、不採算のブランドについて、着々と整理し、経営資源の集中に動く企業が多いようです。


日産自動車(7201)
スクリーンショット 2022-04-25 121348

スクリーンショット 2022-04-25 121446




【社説】
労働者救う解雇の金銭解決の制度化急げ
成年後見制度をもっと身近に

日本経済新聞
2022/4/22 朝刊一面

①「日立、日立物流売却へ KKRに優先交渉権 買収額6000億円 グループ再編完了」

日立製作所は、アメリカの大手投資会社であるKKRに対して日立物流を売却する方針だと報じられました。現在4割保有している株式の3割を売却する予定だといいます。TOBの実施が予定され、ある程度のプレミアムも付きそうです。

2009年に当時、過去最大となる連結赤字を計上した日立グループの、ITを軸に進めてきた再編計画が、これにて完了するとのことです。

日立は、2021年に、アメリカのIT企業グローバルロジックを1兆円で事業買収し、日立の営業部隊と、グローバルロジックのエンジニア連携させ、顧客のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援を進める計画を進めていきます。


②「第4の革命 カーボンゼロ ロシア対策、動く欧州 エネ安保、再構築の時」

ロシアに対する制裁などによって、原油や天然ガスなどのサプライチェーンがひっ迫した事などから、こうした有事の際にエネルギー源の調達をどのように担保するかというエネルギー安全保障が、各国の課題となっています。

一時的には石油や天然ガスよりもCO2の排出が多い石炭を増産する国もあるでしょうけれど、原油や代替調達先の確保だけでなく、燃料を他国にたよらない、脱炭素エネルギーへの移行も課題です。これを機会に、長期的になエネルギーの脱炭素化が加速すると見られます。

イギリスのように太陽光および原子力発電の発電量を増やしたり、ドイツのように再生可能エネルギーへの投資を前倒しするというような長期的な施策が次々に発表される中、日本は若干出遅れているように思われます。

日本は2030年までに、再生可能エネルギーの比率を40%まで引き上げる目標を掲げていますが、実現可能性には疑問があります。日本の場合は、地続きの隣国がないので、ヨーロッパのように他国との電力の融通というのは効率がよくありません。豊富な水源を活かした水力発電や、土地の特性を活かした、風力や太陽光、地熱発電など、燃料に頼らない発電に力を入れてほしいと思います。


③「ロシア「マリウポリ掌握」 ウクライナ「自軍残り抵抗」」

攻略に難航した首都キーウから撤退させた部隊を、「ネオナチ組織」と敵視する「アゾフ大隊」が拠点とするマウリポリに集結させた包囲網を敷いたロシア軍は、ついにマウリポリをほぼ陥落させ、東部ドンバス地方の完全制圧に向けて大きな一歩を進めました。

ゼレンスキー大統領は、東部の戦線も放棄せずに戦う姿勢を見せていますが、西側諸国の受けている副作用から考えると、一体だれが得する戦争なのか、いよいよ分からなくなりました。

経済制裁も、十分な効果を得られないことが分かりました。

ヨーロッパは脱ロシアのエネルギー政策を進めますが原油や天然ガスに関して足並みが揃うことはありません。天然ガスの購入費用はルーブル払いを求められました。SWIFTから排除されていないガスプロムで外貨がルーブルに両替されて支払されるので、ルーブルは侵攻前の水準に買い支えられています。

中国はじめ大半の国は対ロシア制裁の抜け穴としてモノとカネを流し続けています。この状況を予想してのことでしょうか。もはやアメリカ一人勝ちのこの戦争において、EU諸国の行政、市民の胸中はいかがなのでしょうか。


④「今国会で補正予算 政府、ガソリン補助上限35円案」

2022年度の補正予算案は、コロナ禍で創出し放出した予備費のさらなる積み増しや、緊急の物価高対策の財源として提出され、約2.7兆円の規模になると明らかにされました。

予備費は、コロナ前に毎年5000億円、約10兆円ほどの残高がありましたが、コロナ禍中の2020年度の補正予算案でいきなり約10兆円の予算がつきました。そして一年間で12兆円ほどが支給されましたが、実はその使途についての大きな懐疑があります。

柔軟に使えること自体に大きな意義があるとはいえ、その用途が自治体や民間組織に一任される仕組みになっているのでは、バラマキに乗じた焼け太りが起こりそうなことは誰でもわかるはずです。今は確実に、コロナ禍中とは状況が変わっていると思います。まして、コロナ禍のダメージを効果的に癒し、また最大限、回復の助けになるよう、使途にたいしてしっかり監視の目を光らせるべきだと思います。


【社説】
G20の亀裂を協調の停滞につなげるな
南太平洋で高まる中国の脅威

日本経済新聞
2022/4/19 朝刊一面

①「三菱商事・ENEOS、再生航空燃料を国内で生産 欧州路線継続へ規制対応」

CO2排出量の目標を達成するための取り組みにおいて、航空機の燃料の改良には、大きな伸びしろがあります。水素を燃料にしたり、電力を動力にする動きもみられますが、中でも「Sustinable Aviarion Fuel(持続可能な航空燃料)」略して「SAF」と言われるバイオ燃料が、排出量削減に対して担う役割を期待されています。

SAFは、食用油の廃油や、植物などと原料としており、燃料の製造から航空機の運航までに出るCO2の排出量が、従来に比べて7~9割の削減効果があるとされています。

SAFの開発製造については、欧米に先を越されていますが、そのシェアは確実に広がると見られています。日本政府によれば、2030年時点でSAFの国内市場規模は2500億~5600億にのぼる見込みとも言われています。

しかしコスト面での課題が残っています。従来の燃料に比べて平均で約10倍のコストがかかります。資源エネルギー庁は、2030年までにはコストを抑え、約2倍以下に抑える目標を掲げていると言います。

ヨーロッパでは、域内の空港を出発する飛行機の燃料に混合するSAFの比率に対して、将来、段階的に規制の義務化を適用するといい、各国の航空会社もヨーロッパ便についてはこの基準をクリアする必要があるそうです。


②「四半期、短信一本化で決着 開示は維持し報告書廃止 金融審了承、24年度以降適用 海外投資家に配慮」

18日に、上場企業が開示する2種類の決算書類(四半期報告書と決算短信)を一本化することが発表されました。

・有価証券報告書
決算時、年に一度
・四半期報告書
3カ月に一度(決算を除く、年3回)

・決算短信
3カ月に一度、四半期報告書よりも速報的な内容で発表される

岸田首相が就任時の目玉施策として打ち出したのが、四半期報告書と決算短信の一本化でした。

企業にとっては、内容が重複するこれらのレポートの作成に対しての負荷を減らし、また長期的な経営計画を採りやすくなるメリットがあると見られます。投資家がどれだけ、企業の魅力を見出し、企業も収益や配当につなげられるかどうか。日本の証券市場が正当に世界に評価されることを切に願います。


③「日銀総裁「急速な円安はマイナス」 従来見解を修正」

18日に黒田総裁は「最近の円安は1カ月で10円ほど進んでいて、かなり急速な為替の変動なので、企業の事業計画策定に困難を来す恐れがある」と述べ、いままでの円安余興姿勢を翻しました。

こうした口先介入にも関わらず18日に為替市場が126円/ドルをつけましたが、今のところ金融緩和を維持する方針は変えないだろうとは思われます。

原料価格が高騰する中、円安によって中小企業が輸入価格上昇のあおりを受け、賃金上昇は望むべくもないまま消費者に価格転嫁もできない状況は、「悪い円安」に他ならないのではと思います。

金利差による円売りドル買いが進んでいるとすれば、量的な緩和と金利はべつで考えても良いのかもしれませんが、ことは僕が考えるほど単純でもないのかもしれませんね。。


④「ウクライナ、G7などに6兆円支援要請 西部リビウで死者」

18日早朝、ウクライナの西側、ポーランドに近い、リビウでまた、ミサイルの着弾が確認されました。リビウ州知事によれば、軍事施設や自動車整備工場が4発のミサイル攻撃をうけ、7人が死亡したとのことです。

ゼレンスキー大統領の主席経済顧問を務めるオレグ・ウステンコ氏は17日の国営テレビで、反とs分の財政赤字を補填するのに、合計約500億ドル(約6兆円以上)が必要との見通しを示し、既にG7への支援を要請したとも明らかにしました。 

ロイター通信によると、ロシアのプーチン大統領は18日の経済関係の会合で、欧米の対ロ制裁は「西側経済の悪化」につながったと述べたそうです。

繰り返して言っている事ですが、ウクライナを支援することによる日本のメリットとデメリットをしっかり考えないと、感情で判断してはいけないと思います。

日本は非資源国であり、ロシアと国境を接し、領土問題を抱えている国ですから、最大の産油国であり、ユーラシア大陸と海を隔てているアメリカと同じ立場にあるとは言えません。


⑤「インターン評価、採用で利用解禁 5日以上実施条件 政府方針」

政府はこれまでインターンについて、あくまで学生側のものであり、採用活動が始まる前に企業がインターンで得た学生の情報については基本的に採用選考に使用することは出来ないとの考え方を示していました。

ですがこの度、ルールの見直しが図られそうです。

学業との両立が課題となり、経団連と国公私立大などでつくる産学協議会によって最低限守るべき5つの要件を盛り込んだ報告書がまとめられたと言います。


【社説】
中国経済を覆う「ゼロコロナ」という重荷
北朝鮮は「核」をもてあそぶな

日本経済新聞
2022/4/18 朝刊一面

①「私大、4分の1が慢性赤字 先端教育投資に足かせ 日経集計 定員割れも4割、再編急務」

全国に私立大学は約600校あり、そのうちの4分の1が、慢性的に経常赤字に陥っているとのこと。

少子化の影響で、計画通りに生徒を獲得できない私大が、今後のデジタル化などへの投資に対して安定した財務を提供できるかという課題を目の前にして改革を迫られていると言えるでしょう。

学校が定めた定員に対して、実際のどれだけの学生がいるかを表す「定員充足率」が、2021年に初めて全国平均で100%を下回ったといい、約4割の私大が定員割れとなっている現実があります。

大学は教育機関であり、研究機関でもあります。国の経済的な強さには優秀な人材が必要なことは言うまでもありません。大学同士の連携、リソースの共有などによって、経営の効率化を図ってほしいものです。

海外にはキャンパスを持たない大学があるといいます。授業料が、アメリカのトップ校の半分程度ということもあるのか、宇権者は入学者の100倍ちかいそうです。キャンパスの広さや、図書館などの施設に関する基準など、国の規制が大学の生き残りに対して枷になることのないように望む声もある、と紙面は締めくくっています。


②「円安再考(下)迫る「債権取り崩し国」 経済「若返り」へ覚悟問う」

日本は、貿易赤字を、対外資産(海外の国や企業が発行する国債・社債)による金融収入で埋め合わせることで、経常収支を黒字に保っている国と言えます。これが、ついに経常赤字に転落するような事態になれば、ついに日本は、「債権取り崩し国」に至ってしまうというのが紙面の提起です。

円安でも構わないという姿勢を示していた黒田総裁も、ついに円安に対して「急激な円安」は悪い影響があるという事を言葉にし始めました。こうした「悪い円安」に」よって危ぶまれる事の一つは「キャピタルフライト(資本逃避)」という、家計の資金が海外に流出する事です。

国内産業が生む付加価値ではなく、円安に依存して経常収支を保ってきたことで、国内産業の持つ競争力は衰えてしまいました。日本のGDPがこのまま低迷し、海外からの投資の収入に頼る国になるか否かは、円安依存の経済政策と決別できるかどうかにかかっているでしょう。


再びインバウンドによる収益が復活することに期待する日本企業は多いことでしょうが、これを機に産業構造の改革が目指されるのかどうか。企業に対して注目するべき点かもしれません。


③「ロシアの投降要求拒否 マリウポリ、残る兵士なお抗戦か」

ウクライナ東部のマリウポリでは、ロシアによる投降要求に対して、徹底抗戦する構えが継続しているようです。先日はウクライナ軍によってロシアの巡洋艦「モスクワ」が撃墜されましたが、ロシア軍としては何としてもマリウポリを陥落させるまでは、退けないでしょう。

これに対して「ロシアがマリウポリの守備隊を全滅させた場合、いかなる形の停戦交渉も終わる」と述べている模様で、この戦争がどこに向かうのか、本当に分からなくなってきました。。


④「アドビ・マイクロソフト・ソニー、偽動画拡散防止で連合 電子証明、技術開発へ」

動画や画像の改ざんを見分ける技術の開発に、AdobeとSonyが共同でのぞむというニュースです。

フェイクニュースなどの誤った情報が拡散するのを防ぐため、編集履歴を改ざんできなくするソフトを共有する予定です。

こうした機能は、多くのプラットフォームで採用されることが重要なため、SNSや動画配信サービスの運営企業の参加も不可欠だと考えられ、今後、プロジェクトへの参加企業の新たな発表が待たれます。


【社説】
企業は株主と従業員の利益両立を目指せ
博物館はもっと情報発信を

↑このページのトップヘ