2022/5/14
日本経済新聞
朝刊一面
本日終値
《 ドル円 》
( (%))
《 ドル円 》
( (%))
《 日経平均225種 》
( (%) )
前日終値
《 NYダウ30種 》
$32,196.66( +466.36 +1.47% )
( (%) )
前日終値
《 NYダウ30種 》
$32,196.66( +466.36 +1.47% )
《 S&P500 》
$4,023.89( +93.81 +2.39% )
《 NASDAQ総合指数 》
$11,805.00( +434.04 +3.82% )
$11,805.00( +434.04 +3.82% )
《 上海総合 》
3,084.285 ( +29.29 +0.96% )
3,084.285 ( +29.29 +0.96% )
日本経済新聞
朝刊一面
①「スキルや女性登用…「人的資本」情報開示へ政府指針 有報記載、23年度義務も」
②「沖縄復帰50年(下)「基地か経済か」悪循環 「自立」支援が未来への解」
③「NATO前線司令部「バルト3国に設置を」 エストニア国防相 ロシアの脅威に対抗」
④「JPX、排出量取引の市場開設 9月から実証実験」
日本取引所グループ(JPX)が、経済産業省と組んで、二酸化炭素(CO2)排出量を取引する「カーボンクレジット」の市場設立にむけて動いているようです。国内初の取り組みとなります。
↓ 過去の僕のブログ(カーボンクレジットの形骸化に関して)
https://hiromis0823.com/archives/2022-02-11.html
↓ 国が管理するクレジット「Jークレジット」HP
↓ 過去の僕のブログ(カーボンクレジットの形骸化に関して)
https://hiromis0823.com/archives/2022-02-11.html
↓ 国が管理するクレジット「Jークレジット」HP
https://www.egmkt.co.jp/column/corporation/20200622_3.html
カーボンクレジットを市場に流通させることによって、適正な運営の促進や、金額設定の最適化が目指されます。
欧州では、排出量取引に対して参加を義務付けられているのに対し、日本では企業の参加が任意になっています。排出削減に対して実効性を持たせられるかが課題となります。
カーボンクレジットを市場に流通させることによって、適正な運営の促進や、金額設定の最適化が目指されます。
欧州では、排出量取引に対して参加を義務付けられているのに対し、日本では企業の参加が任意になっています。排出削減に対して実効性を持たせられるかが課題となります。
今年9月から実証実験が開始される予定です。経産省は「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ」構想をかかげ、住友化学やENEOSなど440社が賛同しています。
【社説】
【社説】
企業は親子上場の弊害防止に力を尽くせ
原油禁輸は代替調達を万全に