2022/5/13
前日終値
《 NYダウ30種 》
$31,730.30( -103.81 -0.33% )
日本経済新聞
朝刊一面
本日終値
《 ドル円 》
128.53( +0.21 +0.2%)
《 ドル円 》
128.53( +0.21 +0.2%)
《 日経平均225種 》
26,427.65( +678.93 +2.6% )
26,427.65( +678.93 +2.6% )
前日終値
《 NYダウ30種 》
$31,730.30( -103.81 -0.33% )
《 S&P500 》
$3,930.08( -5.10 -0.13% )
$3,930.08( -5.10 -0.13% )
《 NASDAQ総合指数 》
$11,370.96(+6.72 +0.06% )
$11,370.96(+6.72 +0.06% )
《 上海総合 》
3,054.994 (-3.70 -0.12%)
3,054.994 (-3.70 -0.12%)
日本経済新聞
朝刊一面
①「フィンランド、NATO加盟申請へ 大統領表明 新・東西対立の影 スウェーデンも検討」
フィンランドが結局、NATO加盟の申請、結局だしましたね。この流れだとスウェーデンも出すのでしょうか。それか、あえて出さないという選択を採るのでしょうか。
集団的自衛権によって安全保障を図るのは、国家の権利ではありますが、諸刃の刃であることも知っておかないといけない気がします。
②「沖縄復帰50年(中)国際情勢の変化と直結 対中国、摩擦の最前線に」
中国と台湾の対立や、南シナ海への海洋進出をいかに留めるかは、日本を含めインド太平洋地域の大きな課題です。
アメリカ軍が沖縄にほとんどの戦力を集中しているということは、最初に何かが起きるのは沖縄である可能性が高いという事に他なりません。
しかしながら、それは米軍がいなければ沖縄が狙われないという事を示すわけではなく、むしろその逆であり、日米同盟の強化じたいは沖縄の県益と矛盾しないという理解を求めることが必要だと紙面は締めくくっています。
③「ソフトバンクG、赤字最大 前期最終1.7兆円 ファンド運用悪化」
ソフトバンクの大幅赤字がニュースになったにも関わらず、ソフトバンクの株は一日で12%以上も反発しました。これは相場は既に、赤字を織り込んでいたという事なのでしょうか。
投資先の株価の含み損が損益に反映されるので、これからまた株価が上昇すれば、その損金は圧縮されるわけなので、そういった意味でも、割安と判断されたのかもしれませんね。
④「北京、自宅待機3日間要請 市中心部、ゼロコロナ堅持」
北京の中心部でもロックダウンが実施されるようです。
世界がウィズコロナへ向かう中、中国がこうしてゼロコロナ政策を行っている事は、なんとも不気味に感じてしまいます。。
僕だけでしょうか・・
ソフトバンクグループ(9984)

チャートを見ると、だいたいコロナ前の水準におさまっているような感じですね!
【社説】
首相はインバウンド再開へ指導力示せ
海の安全守るルールづくりを