日本経済新聞
2022/4/10 朝刊一面
①「チャートは語る 地方回帰 女性なお慎重 男性は「東京転出超」 働きやすさで差」
2022/4/10 朝刊一面
①「チャートは語る 地方回帰 女性なお慎重 男性は「東京転出超」 働きやすさで差」
コロナ禍の影響によって東京は、子育て世代において転出超過となったと前に書きましたが、男性だけみれば、約25年ぶりに全世代で転出傾向に反転しました。女性はまだ、転出傾向が男性ほどではなく、まだ転出超過が継続していると言います。
「性別役割意識」はやはり地方の方が根強く、女性にとっても東京の方が、自分のやりたい事が出来る環境であろう、という意識を反映していると紙面は指摘しています。
子育て世代や、女性に選ばれる環境づくりを心掛けることが、地域の社会経済の存続に直結するなか、さまざまな取り組みが試されていきそうです。
②「英、軍事・財政支援を強化 ジョンソン首相がキーウ訪問」
イギリスのジョンソン首相が、ウクライナのキーウを訪れてゼレンスキー大統領と会談しました。
先日、アメリカが多量の武器を供与する予定だと表明ました。ロシアとの戦争が長期化することも視野に入れ、イギリスも、資金や兵器の支援策を協議し、ちかく打ち出すとみられます。
先だってキーウを訪れ、ウクライナのEU加盟などについて協議したフォンデアライエン欧州委員長も、「戦争が終わるまでEUの制裁を強化し続ける」と述べました。ブチャ市民の悲劇が報じられてから加速度的に、欧米が協調してロシア包囲網を強化しつつあるという印象を抱きます。昨日また、マカリウという町で、民間人132人の射殺遺体が発見されたとウクライナのメディアが報じました。
こうしたロシア非難に対し、中国が慎重な姿勢を求めているのは興味深い点です。インド、アラブ諸国、ベトナムなども、アメリカを始め西側各国がプーチン大統領を戦争犯罪人と決めつけて糾弾している様を、冷静に見守っています。
③「武田やアステラス、ロシアでの新規治験中止 欧米勢と足並み」
国際共同治験は、治験参加者の確保が容易になったり、国によって新薬の普及が遅れれう「ドラッグ・ラグ」の解消などから、広く試みられてきました。
ウクライナ侵攻の影響でロシアやウクライナでの治験が中断し続ければ、新薬開発のスケジュールが遅れかねなませんし、現地の工場での新規投資もストップし続け、さまざまな影響がありそうです。
③「武田やアステラス、ロシアでの新規治験中止 欧米勢と足並み」
国際共同治験は、治験参加者の確保が容易になったり、国によって新薬の普及が遅れれう「ドラッグ・ラグ」の解消などから、広く試みられてきました。
ウクライナ侵攻の影響でロシアやウクライナでの治験が中断し続ければ、新薬開発のスケジュールが遅れかねなませんし、現地の工場での新規投資もストップし続け、さまざまな影響がありそうです。
④「個人マネー 投信に10兆円 21年度、前年の3倍 長期運用厚み」
2021年株の、式投信への純流入額が約10兆円となりました。日本の2,000兆円の家計資産が、預金から投資への推移傾向は年々強まっています。
アップルなどテック企業大手に投資するファンドや、S&P500などの指数連動投資信託など、アメリカ株関連の人気が高いようです。1000兆円の預貯金が、米国株マネーにすり替わっただけでは、一般家庭の収入アップや消費喚起・物価上昇につながるとは思いにくい部分はありますが、投資マインドが育っている事はとても喜ばしいとも思います!
岸田首相は、日本株をどのように導いてくれるでしょうか。株主還元が、企業の成長投資を妨げているという謎の発言もありましたが、株高にたいしては意欲的な面もあるという記事も目にします。日本人が日本企業に投資し、外資からみて魅力のある企業になる、その好循環で日本企業も家計も潤うというのが理想だと思うのですが、なかなか上手くいかないものですね。。
【社説】
入国規制の緩和で世界との往来再開を
米最高裁の多様性と党派色