日本経済新聞 
2022/2/7 朝刊

①「"「コロナ鎖国」で日本離れ シーメンス、投資保留 事業継続へ人材入れる必要"」

ドイツのヘルスケア企業・シーメンスやドイツの自動車部品企業・ボッシュを始めとする海外企業が日本への渡航制限によって、拠点の継続や投資に支障をきたしているとのこと。アメリカでは、外国人の渡航減少幅が60%減ほどに回復している中、日本はいまだに90%減のままに留まっています。

人流を止めることの是非について、海外でどのような措置が、どのような理由でとられており、対して日本ではどのような方向性で、どういった段階を経て回復への道をたどるのか。。
行政からは、そういった未来の見通しがぜんぜん語られませんね。。
医療のひっ迫を叫ぶだけで、それを防ぐための有効な措置をとることなく
ただひたすらに、人流を止めることとワクチンを打つことのみに専心しているような印象を持っています。


②「2030 GameChange (6)人工知能 人知超えるAI、「天使」か「悪魔」か デジタルクローン「判断」担う」

AIによって、ちょっとした作業や仕事がどんどん人の手から離れていく。。それは良い部分もあり、怖い部分もあります。スマホの普及によって、記憶力、集中力が衰えたと、アメリカの大学の研究で指摘されました。
AIの発展が、人類を退化させるのではなく、進化もしくは深化する方向に行くことを願います。


③「小林陵が金 男子ノーマルヒル 北京五輪」

すごいジャンプでしたね!!

④「高ROE企業 データ使い収益力 IRジャパン首位」

日経新聞社が中堅上場企業「NEXT1000」を対象
株主資本(自己資本)に対する純利益率(ROE)のランキングを集計。
高いROEを算出した中で、向上のような大きな設備などの資本ではなく、顧客データなどの資産を活用する企業が目立ったとのこと。
ROEが高いということは、株主からすると、効率的に利益をあげてくれているので投資家からしたら助かりますね。
ぼくも是非参考にしたいと思っています!

⑤「3回目接種、1日100万回 首相が目標表明へ」

感染拡大によって医療ひっ迫や崩壊が起こることを、回避できるように祈ります。


【社説】
社会との調和が一段と問われる巨大IT
嫡出推定の民法改正を急げ