アメリカの小学生に負けてるよ!?
日本では金融や資産運用の勉強が不十分だと言われますが
実際にアメリカの小学生が使用している教科書を取り寄せて読んでみました。

彼らは10歳のころにすでに、支出と収入のバランスだとか需要と供給のことに留まらず、
資産や負債、利子と利息の意味など
借り入れと運用益による、Asset & Liability Management のことや
金融資産をどのように保有したら良いか、どのように資産と不労所得を構成していくかという、Asset Class および Asset Allocation のことなど
日本のように、字面だけが並びたてられた教科書ではなく、お金のこと全般、自分の頭で想像したり、生活に当てはめて考えるための現実的な教育が施されています。
「中学生」ではなく「小学生」です。
こういう事を10歳で学んでいるから、思考回路に経済を基本としたシステムが組み込まれているんだろうなと思います。
日本の金融資産のうちに占める預金とそれ以外のバランスは見ての通りです。

https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf
2021年8月20日日本銀行調査統計局の情報によるものです。
このうち、いちばん右のものは民間保険だけでなく、年金なども含まれますので
日本人の家計の手元で動かせる金融資産という意味では、そのうち75%が預金で、それ以外を株や投資信託に充てています。
それに対してアメリカは正反対で、預金の占める割合は、20%にも満たず、それ以外を、投資信託や株の運用に充てています。
日本人の場合は、今持っている預金が減る

アメリカ人の場合は、預金のままにしておくことは、持っている資産の流動性を犠牲にしている

普段は、株の配当のインカムゲインや売却のキャピタルゲインを得るために運用による不労所得を狙い、
現金が必要になった時に、それを売却してキャッシュに変える、ということが常識的に行われているのです。
何が正しいかという断定的なことは言えませんが、
実際にアメリカと日本では、平均所得や保有している金融資産の伸び率は倍以上の開きがあるわけですから、それが答えに近いのかな、、とも考えざるを得ませんでした。。。
世界に取り残される国になりたくないと、心から思っています。
この国のみんなで、世界で勝ち残ることができれば嬉しいです。
一億の壁!?
金融所得の税率上げ議論へ
政府、一律引き上げや累進案:日本経済新聞
今週はこういうニュースがありましたね。
「一億の壁」是正とは
配当などの金融所得は税率が一律20%なので、
給与や事業などのように税率が最大55%まで上昇する所得と違って
累進課税による所得税の垂直性が働かないため
1億円を超える所得の人ほど、税率が低い傾向にあるんだということで。。
いや~これは
「楽しい運用生活」はじまったばかりで
大きな逆風の予感がします
ただ記事では、日本の場合そもそも、富の偏りがそんなに無いということなど、
その効果について疑問が触れられてもいましたね。
確かに、ただでさえ日本の金融資産のうち殆どが預貯金なわけで、、
これを運用しましょうというキャンペーンを国ぐるみでやってきたのに
ハシゴを外された感というか、矛盾している感が否めない気がします。
とは言え、こうした施策によって見込める税収は数千億円ということなので、
どちらにせよ、やり方次第なのかもしれませんね。
金融所得の金額や所得全体に占める割合によって、
累進課税にすることも併用しつつ、
本当に公平な富の再分配を目指してほしいものです。
いつも思っていることは、とにかく
自分の払っている税金にたいする納得感というか、満足感というか
上から目線で、税収を追いかけるだけではなくて
もっと市民の目線に降りて、どうしたら税金を納めたくなるのか
これを突き詰めてほしいものです。
さて、来週からはついに、運用のことについて触れていこうかと思います。
どんな事を書こうかな。
ドキドキですね~
政府、一律引き上げや累進案:日本経済新聞
今週はこういうニュースがありましたね。
「一億の壁」是正とは
配当などの金融所得は税率が一律20%なので、
給与や事業などのように税率が最大55%まで上昇する所得と違って
累進課税による所得税の垂直性が働かないため
1億円を超える所得の人ほど、税率が低い傾向にあるんだということで。。
いや~これは
「楽しい運用生活」はじまったばかりで
大きな逆風の予感がします

ただ記事では、日本の場合そもそも、富の偏りがそんなに無いということなど、
その効果について疑問が触れられてもいましたね。
確かに、ただでさえ日本の金融資産のうち殆どが預貯金なわけで、、
これを運用しましょうというキャンペーンを国ぐるみでやってきたのに
ハシゴを外された感というか、矛盾している感が否めない気がします。
とは言え、こうした施策によって見込める税収は数千億円ということなので、
どちらにせよ、やり方次第なのかもしれませんね。
金融所得の金額や所得全体に占める割合によって、
累進課税にすることも併用しつつ、
本当に公平な富の再分配を目指してほしいものです。
いつも思っていることは、とにかく
自分の払っている税金にたいする納得感というか、満足感というか
上から目線で、税収を追いかけるだけではなくて
もっと市民の目線に降りて、どうしたら税金を納めたくなるのか
これを突き詰めてほしいものです。
さて、来週からはついに、運用のことについて触れていこうかと思います。
どんな事を書こうかな。
ドキドキですね~
空腹と炭酸水と集中力

会社での作業中はいつも、炭酸水を飲みます!
なぜならば、空腹でご飯を食べると眠くなるし
ちょっと経ったらまたお腹が減って、集中力が下がるので
これじゃあ何のために食べてるのか分からず
最早、お腹を減らすために食べてると言っても仕方ないんじゃないか!
と思うようになったからです。
16時間ダイエットというものに巡り合いました。
エネルギー摂取せずに12時間が経過すると、オートファジーという自食作用が起きて、細胞内の不要物を分解し代謝を行う、、というやつです。
これによって、作業効率や集中力が、格段にあがりました。
とは言っても、なんだかんだお腹は減った気がするので
炭酸水でお腹を満たすのです。
最初はえーって思いますけど、実際に試してみると全然違いますので、一度チャレンジしてみて下さい。
デスクワークには、これで十分!
むしろ、この方が良い!
って僕は思っています。
時間も資産
俳優をやっていた時は、働けば働くほど良いと思っていましたし、休みたいと思ってもいませんでした。
実業を始めたばかりの時も、休みを取ったとしても、それは身体を休めて仕事をするためであって、
ストレスを溜めて作業をする方が効率が悪いから気分転換にをする。
疲れていてミスをしてしまう可能性が高くなるから、きちんと寝る。
全てが仕事のために繋がっていました。
資産運用に関わる様になって、自分で働くだけでなく、
お金に働いてもらう事を知ったおかげで
休みをとることの大切さが、初めてわかった気がします。
いまは、休みはきちんとリフレッシュする様にしています。
そういう意味では、休みの大切さが分かった、と言えるかも知れませんね。
すべての基準が仕事になっていた状態から、
プライベートを充実させるためには、どういう風に仕事をしてお金を稼いだら良いのか、、、
という発想に変わりました。
どうしたら、もっと休めるのか?
どうしたら、自分のしたいスタイルで仕事が出来るのか?
お金に支配されない生き方がしたい
それは、お金の必要を知ることではなく
お金の十分を知ることだと思います。
十分なお金を稼ぐために、必要なお金はいくらなのか
必要な仕事量はどれくらいなのか。
お金だけではなく、時間もたいせつな自分だけの資産です。
皆さんの時間が、より素敵なものになるようにアドバイスできる自分でいなければいけないと心に言い聞かせます。

実業を始めたばかりの時も、休みを取ったとしても、それは身体を休めて仕事をするためであって、
ストレスを溜めて作業をする方が効率が悪いから気分転換にをする。
疲れていてミスをしてしまう可能性が高くなるから、きちんと寝る。
全てが仕事のために繋がっていました。
資産運用に関わる様になって、自分で働くだけでなく、
お金に働いてもらう事を知ったおかげで
休みをとることの大切さが、初めてわかった気がします。
いまは、休みはきちんとリフレッシュする様にしています。
そういう意味では、休みの大切さが分かった、と言えるかも知れませんね。
すべての基準が仕事になっていた状態から、
プライベートを充実させるためには、どういう風に仕事をしてお金を稼いだら良いのか、、、
という発想に変わりました。
どうしたら、もっと休めるのか?
どうしたら、自分のしたいスタイルで仕事が出来るのか?
お金に支配されない生き方がしたい
それは、お金の必要を知ることではなく
お金の十分を知ることだと思います。
十分なお金を稼ぐために、必要なお金はいくらなのか
必要な仕事量はどれくらいなのか。
お金だけではなく、時間もたいせつな自分だけの資産です。
皆さんの時間が、より素敵なものになるようにアドバイスできる自分でいなければいけないと心に言い聞かせます。
