Facebook社が、社名を『Meta』に変更したこともあり、近ごろ急に脚光をあびるようになった【メタバース】皆さんはどんなものか理解していますか?

前から単語はなんとなく目にはしていたんですけれど、実際になにが出来るのか、これからの世界がどうなるのか? 未だにフワフワしている状態であります。

とはいえ、SNSのパイオニアであるFacebookが社名を変えたという事からも、これからのオンラインコミュニケーションは、メタバースが主戦場になること(少なくともそこに可能性を感じて投資が行われていること)は疑いなさそうです。

DecentralandとAxie Infinityというのは、世界でもメタバースの開発を一歩リードしている会社、、という位置付けでいいのだとは思いますが、
彼らが提供する仮想空間内の土地が、200万ドル以上で売れた、というニュースがあったので共有します。



仮想空間の土地にそれだけの価値がつくというのは、若干過剰な例かなぁと思います。

NFTというと、デジタルアートがとんでもない金額になったニュース等が話題になりがちですが、安易に期待する程は甘くないというか、何でもかんでも、、っていうワケではないと、僕は認識してはいます

とはいえ、無限の可能性に満ちているのは間違いありませんね。

特にゲームやパフォーマンスなどエンターテイメントに関しては、想像できますよね!

ぼく自身のメタバースの体験としては、フォートナイトというゲームを目撃したのが初めてでした。

最初はそのスピード感などに圧倒されましたが、 何より、そこに一つの世界が創成されていることに受けた衝撃はなかなかのものでした。

いわゆる【トークンエコノミー】という、生産、流通から決済や消費、再流通などがメタバース内で完結した経済圏が創出することが期待されていますが、これは、インターネットの誕生に匹敵するとも言われています。

トークンエコノミーの創成は、mixi とかモバゲーのような、ソーシャルネットワーク創世記世代のぼくからすると、割と受け入れやすいですね~。

また、20年以上経ってこうしてメタバースが本格的に実現しつつあることは、非常に感慨深いです。

かといって、それによって利益を享受したい主体となると、当然、少なくともそれは当面の間は、複数の民間の営利団体がリードしていくのだろうと思うのです。

NFTの相互運用性の完成、スマートコントラクトの実装までの道のりはまだ明確にはなっていない感じがしますが、メタバースの開発や運用については、しばらくは覇権争いが続くのだろうなと感じます。

その覇権に最も近い開発主体がどこか、、ということは非常に興味深いです。

日本でいえば、
GREEが「REALITY」という子会社でメタバースに参画
ソニーがPSのVR事業への投資や、フォートナイトへの出資を発表しました。
株価は皆さん、それぞれ要チェックですよ

ぎゃくに、Facebook(Meta)については、色々な疑惑などの影響もあってか、株価は爆下がりしています、、

まだまだ明るい話題が多そうなメタバース関連株

これだっていう企業が見つかったらまたどんどん紹介したいと思います!






アメリカ経済のインフレ懸念ということで

インフレになると資産が増えるような仕組みになっているETF、というのがあるらしく。
それが非常に好んで買われているというニュースです。

インフレ過熱は抑え込もうとされているんですが、投資家はそれをうのみにしてはいない、という事ですね。




基本的には、物価連動国債がポートフォリオの殆どを占めるものということですね。

物価連動国債というのは、消費者物価指数が上昇すると、既発国債の元本が同様に上昇するという仕組みになっているようです。
シンプルに言えば、10年後に物価が10%上昇していた場合、10年後の元本は、額面価格の110%で償還されるしくみになっているという事です。
(実際にどれだけインフレが起きるかという予想のもとに、入札が行われるので、額面で購入できるとは限らないわけですが)


それにしても、アメリカの物価はだいぶ上昇していますね、前月比で1%を超えていたり、
前年同月比は5%前後を推移しています。

「いいインフレ」「悪いインフレ」などという言葉もありますが

良いインフレと言われるものはどういうものか、好景気循環の例を見てみようと思います。

好景気というのは、需要と供給が増量していくことですね。

 景気がよくなると給料が増える

 給与が増えると購買意欲、需要が拡大

 消費拡大により需給バランスが変化し、消費者物価が上昇

 企業の収入が増えるので、設備投資や雇用が拡大する

 景気が良くなって給料が増える

だいたいこんな感じかと思います。
そのぎゃくは、

 景気がわるくなって給料が減る

 給与が減ったので、購買意欲、需要が縮小

 消費が減少し、需給バランスが変化し、消費者物価が低下

 企業の収入が減少するので、設備投資や雇用が縮小

 景気が悪くなって給料が減る

こんな感じでしょうか。


新型コロナの影響を受けて、アメリカ政府は景気を刺激して好景気にするために、金融緩和政策(金利政策に加えて、量的緩和と呼ばれる、超緩和政策)を取ってきています。

とにかく、市場にお金を回す事によって、疑似的に好景気を起こそう、というのが狙いですよね

ですが、あまり続けすぎると金融加熱が起きてしまうので、そろそろ引締めに移行させようという流れになってテーパリング(金融加熱を冷まさせる。具体的には、量的緩和を段階的に縮小させていく)の議論がずっとされてきました。

ですが議論ばかりで進まないうちに、原油高が止まらないことなどもあったりして、米国の物価指数がドンドンあがってきちゃったのですね。

給与があがらないうちに物価があがってしまうと、相対的に給与が下がったのと同じなので

『  給与が減ったので、購買意欲、需要が縮小 』

ここと同じことが起きてしまい、不景気要因となってしまいます。
今あるお金で買えるものが少なくなるので、貯金にたいしても同じことが言えます。

また、このままインフレが止められずに過度なインフレが起きてしまうと、為替への影響、貿易収支に悪い影響を与えたりなどと、いろいろ良くないことも想定されます。


どうなんでしょうか、物価上昇、とめられるんでしょうか。

これ以上のインフレが続くと、とうぜん日本の経済にもたくさんの影響が出ますからね。

ひきつづき注視したいと思います。


政策金利と、市中金利、長期金利、物価などの関係値が
ほんとにやっかいで
むずかしいので
また改めてブログに書いていこうと思います!


では有難うございました。

皆さんは、普段どんなところから情報(ニュース)をキャッチしていますか?

このニュースをみた時に非常に驚きました。

え、5Gってこんなことが出来る技術だったの!?

「ソフトバンク、基地局から無線給電 イヤホン電池不要に」

 日経新聞

まじか、これなんだこれ
イヤホンとかスマートウォッチくらいなら、
5Gを使って遠隔で充電できるらしい



え、、? いやいや、、、

ほんとですか!?
未来と思っていた技術がどんどん未来のものじゃなくなっていきますね

「対応機器を持ち必要な契約をした利用者は、基地局の近くを通過するだけで自動的に充電できるイメージだ。
電池交換をせずにデジタル機器を使い続けることができるようになるため、まずは盗難防止の電子タグなどでの活用を見込む。体内に埋め込んで健康管理をするセンサーも実用化しやすくなる。」

まぁその、、大丈夫なんだろうけど
大丈夫なのかな、人体への影響とか、、
しれっと書かれているけど

体内に埋め込んで健康管理をするセンサー

健康管理の前に5Gで通信も充電もできる機器を
人体に埋め込むことの安全性のほうが気になるのは
ぼくがブロードバンド以前の世代の、おじさまだからでしょうか。。

どちらにしても、こんな技術を開発する人・企業や、
それが普及することを見据えて、何年も前から規制を考えてきた官僚の皆さんにしても
いかに世の中が「情報の格差」であふれているかを実感させられますね。

可能な限り、最新の情報にキャッチアップすることがどれほど大切なことなのか
実感させられる記事でした。

自分がどんな経路をつかって情報を仕入れているのか
それを見直してみたのですが、実際、あたらしい情報を手に入れるとなると

①「友人、知人との会話」
②「スマホやPCなどのニュース」
③「テレビのニュース」

の順番のような気がします。

量だけでいえばもちろんスマホでニュースを読むことは多いですが
自分の興味のあることしかサジェストされないので、
知らないことや、普段触れていない分野にタッチするのは
意外と友人がきっかけの方が多い気がしますね。

この情報社会、
「何を得るか」も大事ですが
「何を得られていないのか」に気付くことも大切だなという風に感じたのでした。



インデックス運用という言葉がだいぶ浸透してきたと思います。

インデックスファンドというのは、東証株価指数や日経225、S&P500のように、上場している主要株式の指標と同じような成長を目指して運用するファンドですね。

なので、全体の株価が上昇すればインデックスファンドの利益も上がるし
全体的に停滞や値下がりすれば、インデックスファンドも損する、ということです。

新型コロナの影響もあってかここ2年間はインデックスファンドが失敗するという事はほとんどなく、世間全般でもインデックス投資がまちがいない、という風潮が強固になってきましたね。

巷では、インデックス神話というか、なんだか、
「インデックスだけやっておけば間違いないゼ
という迷いのないマウントが多い気もしていて、僕としてはそこに疑問をもたずにいられなかったのは事実です。

インデックスと反対に区別されるのがアクティブ運用で、
インデックスを上回る運用益をめざすものです。

では実際に、アクティブ運用がインデックス運用を上回ることが出来たことがどれくらいあるか、ということを調べた記事に出会ったので読んでみました。




アクティブファンドの暦年のリターンが、その属する資産を代表する指数のリターンを上回った比率を調べた。調査期間は2002~2021年の20年間で、2021年は9月末時点における年初来リターンを使用した。比率が50%であれば、指数のリターンを上回ったアクティブファンドと下回ったアクティブファンドの数が同じ、50%を超えればアクティブファンドが指数(=指数に連動するパッシブファンド)に対して優勢、下回れば劣勢となる。」


という調査ですが、要約すれば、

アクティブファンドがインデックスに対して優勢と言えた年数は、
国内株式なのか世界株式なのか、などによっても違うけれど
最低2回~最高8回(過去20年間で)という結果になったよ、という事ですね。

まぁ当たり前と言えば当たり前の結果のような気がしますが、、
どちらにせよ、インデックスを上回ろうとしてアクティブ運用しているのは分かるけど、
10勝10敗ならまだしも、10勝もできていないのかぁというのが、率直な感想。

そういう意味ではインデックス神話にもうなずけるなと思いました。

むかし何かで読んだうろ覚えなのですが

「経済がずっと成長するのは何故かと言えば、
人間には、成長したいというエネルギーがあり、世界中の人が、そのエネルギーを信じているから。
つまり、経済は成長するものだと、だれもが思っているからこそ、経済は成長するのだ」


そんな記憶が、ぼくの頭の中から呼び起こされました。

禅問答みたいだなと思いましたが、納得するような気もしました。

インデックス投資のほとんどは株式、債券のインデックスだと思うのですが
証券、債券(為替)という市場が世界経済の基本を司っている限り、
もしくは、それに代わる何かが現れない限りは、
今のこの風潮は崩れることは考えにくいのではないかなぁと
そんな風にも思うのでした。

こんなフワッとした感想ですが、今回のブログを閉じさせていただこうかなと思います。

それではまた。

【日刊SPA!】様インタビュー

後半を公開して頂きました!!


https://nikkan-spa.jp/1787982


3CF37E7A-2CA9-4EDF-BF52-6820A3689F19



たいへん多くの反響頂いておりまして、とても嬉しいです。

まだまだこれからですが、ぜひ末永く応援いただけると嬉しいです。

↑このページのトップヘ